2024年4月に畑に10mm程度のカメノコテントウにハラグロオオテントウが出現
こんなに大きなテントウムシは初めて見ました。
山陰道の工事で環境が変わったのが原因かな??
何にもないけど、おもろいよ!(背景写真は標高1,126mの 国立公園 三瓶山)
2024年4月に畑に10mm程度のカメノコテントウにハラグロオオテントウが出現
こんなに大きなテントウムシは初めて見ました。
山陰道の工事で環境が変わったのが原因かな??
3月中旬、久しぶりの凪模様。
朝、6時出港、胸がワクワク、ズキズキ。
日の出と共に第1投。エサ取りもいないようで、常にオキアミがついて上がります。
最初は深めのタナで鯛狙い。
別の釣り客が、1投目で鯛の35cmゲット。
こちらも期待しながら50m先に仕掛けを入れ続けますが、当たり無し。
その後、西風が強くなり正面に向いて投げれなくなり、東側に移動し潮に流してやっと鯛の35cmがヒット。
その後も鯛30cmから35cmが3枚ヒット。
西風はどんどん強くなり、予報以上の時化模様。友人がコブダイをゲットし今晩の鍋材料です。
カラスノエンドウにナミテントウムシ。
黒地に2紋の赤点です。
これから、色々な昆虫が出てきます。
ヒメカメノコテントウも発見。
これは何????
カメムシの幼虫、又はハムシ。
大きさはテントウムシ程度、白菜の葉についていました。
拡大してみると触角が白の節が見えます。羽の形はカメムシっぽいな・・・・・?