2022年8月27日に播種した、新春タマネギの収穫が2月初めより始まりました。
直径は5cm程度ですが、昨年収穫したタマネギの在庫が亡くなり葉っぱ毎食べれるので、少し早いですが収穫をしました。
11月26日の新春タマネギ 超極早生品種です。
晩生品種はトウ立ちやベト病で栽培が難しくなりました。
極早生、早生は今のところ豊作です。

何にもないけど、おもろいよ!(背景写真は標高1,126mの 国立公園 三瓶山)
2022年8月27日に播種した、新春タマネギの収穫が2月初めより始まりました。
直径は5cm程度ですが、昨年収穫したタマネギの在庫が亡くなり葉っぱ毎食べれるので、少し早いですが収穫をしました。
11月26日の新春タマネギ 超極早生品種です。
晩生品種はトウ立ちやベト病で栽培が難しくなりました。
極早生、早生は今のところ豊作です。
山陰道の調整池工事のため長年作ってきたEM畑が用地に引っかかり収用されました。
同じ敷地内の荒れ地にEM畑の表土を移動しました。
ミニバックホーでダンプに積み込み、90cm幅の畝を作りながら新しく100坪程度の畑が出来ました。今までは150坪あったので、3割減です。
タマネギ苗の植え付けにどうにか間に合い、少しずつEMに手伝ってもらって新しい畑での野菜作りを始めます。
大森郵便局前に美味しいドイツパン屋さんがあります。
大森地区の街並みを散策すると「HIDAKA」というパン屋さんを発見。
まずは観光
公開されている坑道のうちのひとつ 龍源寺間歩へ
銀山駐車場より3Kmあります。テクテク歩いて行くか、貸し電動自転車でスイスイ行くのか、ベロタクシーという自転車の後ろに乗車用のボックスをつけた人力車みたいな物で優雅に行く方法があります。
龍源寺間歩の内部