今年は暑い夏でグロッキー。
暑い時期の釣りは自粛。クーラーの部屋で仕掛け作り。
9月上旬大分朝が涼しくなってきたので、朝6時出港、2ヶ月ぶりの釣行
ヒラの58cm、3本の釣果
魚も暑いのか、食いが悪い。
何にもないけど、おもろいよ!(背景写真は標高1,126mの 国立公園 三瓶山)
今年は暑い夏でグロッキー。
暑い時期の釣りは自粛。クーラーの部屋で仕掛け作り。
9月上旬大分朝が涼しくなってきたので、朝6時出港、2ヶ月ぶりの釣行
ヒラの58cm、3本の釣果
魚も暑いのか、食いが悪い。
梅雨が明けました。
今年は出雲日御碕への生活道路が崩れ、未だに復旧されていません。日御碕住民の生活に支障が出ているようで心配です。
梅雨開けの波の穏やかなときに暑い中の釣行です。
朝5時出港、大潮で満月が西の空に沈んで行きます。
そして東の空からは日の出です。
早速仕掛けをセット。3号XO6.3mに6000番のリール道糸6号。
遊動部を8ヒロ取りタルかごをセット。
ハリス5号を3.5ヒロ。
針 イサキ針 12号
1投目、50m沖に投げ込むも潮が突っ込んですぐ手前まで、約10mの距離。
今日は潮が悪いなと思っていたら、当たりウキが消し込まれ慌ててアワセを入れるとやや強い引き。
これは思わぬ当たり。慎重にやりとりし海面に姿を現したのは37cmのイサキ。
タモ入れせず抜き上げることに。まずまずの出だし。
その後3投目にも同じ場所で同サイズのイサキが上がるも、その後当たり無し。
付け餌も殆ど残り、潮が良くなるのを待つ。風が西になり潮も東に速く流れだしたので釣場を東鼻に変更し、遊動部を14ヒロに変更。底にいる鯛狙い。
道糸が無くなるほど潮にまかせて大崎鼻方向に流すと、11時30分ウキが見えない。
あわせると魚の引き、上がってきたのは35cmの鯛。
その後、再び東のあはるか沖合で41cmのイサキ。
そして12時過ぎ竿をひったくるような当たり。
これは大きい、竿の弾力使いながら引き寄せること5分、姿を見せたのは大きな鯛。
無事タモ入れをしてもらい上がってきたのは67cmの雌の鯛でした。
綺麗な桜色にコバルトのお腹。
久しぶりに大きな鯛を釣り上げられ、大満足です。
魚の数は少なかったです。ウキが消し込んだ回数も6回です。
付け餌が残るときには、辛抱が大事ですね。
梅雨入り後、雨も降らず海の穏やかな日が続くので、そろそろイサキが出るのではと思い1ヶ月ぶりの釣行です。
朝5時出発、タルかご仕掛けで第1投、いきなりがまかつ1.5号の竿4番がポッキリ、タルかごが大きかったのか、修理したばかりの4番のバランスの悪さでポッキリなのか??
気を取り直し、3号のがまかつに持ち替えハリス3号4ヒロ、水中錘に遊動部6ヒロの計10ヒロで50m遠投。
マンパチがエサ取りなのか、釣れるのはイシダイの幼魚ばかり、時々クロ、イサキの35cm
その後西風が強くなり、釣りにくく竿先を海面すれすれに傾けて当たりを待つ。
殆どすぐにエサが取れるも、時々小鯛が釣れ、かすかな希望が。
12時前に大きな手応え、瀬に持って行くような強烈な引きに鯛かなと思うも引き上げたのは41cm966gの丸々と太ったイサキ。
エラを取り除いて計量したから、1kgのイサキ 大物です。
3号ハリスも瀬ズレで切れる寸前。今日一番の大物。
これから、サイズが揃った脂の乗ったイサキが釣れると思いますよ。
日本海の五十猛に釣行。
気温も上がり、連日の凪模様。イサキの釣果情報もありワクワクして釣行。
いつもの赤灯台の前。今日はハリス5号、4ヒロに誘導部分を4ヒロにしてタルかご仕掛け。
5時から釣りはじめるも、1時間あたりなし。6時前にやっとウキが消し込まれアワセを入れる。
久しぶりの魚とのやりとり、上がってきたのは35cmのイサキ。狙った獲物。
その後、続けて2匹の同型イサキ。
6時30分には強い引き。上がってきたのはクロの33cm。
クロとイサキでは引きの強さはクロに軍配。
今日は平穏な凪、1日のんびり出来そうです。
しかし10時頃より、赤潮が沖から流れてきました。潮も突っ込み潮、釣りづらくなり東側に移動。
五十猛灯台方向に鯛狙いで、誘導部分を8ヒロにして投入。
12時30分に強い当たり。リールも反転しやりとり。
無事上がってきたのは44cmの食べ頃サイズの鯛。
その後はイサキ2匹。
今日の釣果は
3月中旬、久しぶりの凪模様。
朝、6時出港、胸がワクワク、ズキズキ。
日の出と共に第1投。エサ取りもいないようで、常にオキアミがついて上がります。
最初は深めのタナで鯛狙い。
別の釣り客が、1投目で鯛の35cmゲット。
こちらも期待しながら50m先に仕掛けを入れ続けますが、当たり無し。
その後、西風が強くなり正面に向いて投げれなくなり、東側に移動し潮に流してやっと鯛の35cmがヒット。
その後も鯛30cmから35cmが3枚ヒット。
西風はどんどん強くなり、予報以上の時化模様。友人がコブダイをゲットし今晩の鍋材料です。
今年初めての釣行
3人で1月下旬に貴重な凪の日に出かけることが出来ました。
波高1.5m うねりが結構あります。
ハリス3号ウキ下18mでの釣りはじめ。
タルかごにオキアミを入れ、50m遠投です。
なかなか当たりが来ない。餌は無くなるの連続で1時間30分経過。
やっと来た当たりで、リールを巻き上げるとカワハギ。
34cmあり、肝もふっくらとしています。
その後は鯛30-35cmが3匹
ワカナの40cmが1匹と10時頃まではボツボツ。
そして突っ込み潮で、殆ど当たりなし。クロ釣りに来たグループは快調に釣り上げていました。
これから時化の日が多く、釣行にも行けそうに無いけど3月海が穏やかなときに鯛狙いで渡礁したいですね。
2023年11月9日 6時出港です。
波高1m 南西の風やや強くうねりがあります。
青物の便りがないとの事で、鯛、イサキ狙いで釣行
ワカナが2本、イサキ、鯛、クロと数は釣れましたが、餌取りが多くウキが一気に消し込まれるような強い当たりは一度もなし。
殆ど付け餌が残らない状況で3時30分に納竿。
2023年8月も後半になり、気温35度以上の暑い夏が続きます。
海水温も上昇しており、海の魚たちも夏バテかもと思いつつ、釣り好きの仲間で五十猛に釣行。
朝5時過ぎの出港で沖波止に渡船。当日は6名の釣り客で盛況。
雨予想も日の出より青空。
今日は予想以上に暑くなりそうです。
5時半より気合いを入れて、仕掛けを投入。すぐに当たり、上がってきたのは25cmを超えるマアジ。旨そうなお魚ゲットです。
その後、アジの入れ食いで底まで餌が持たず、苦戦。
7時過ぎに強い引き、今までのアジとは全然違い、慎重に引き寄せタモ入れ。
上がってきたのは38cmの良型イサキ。産卵後のためか痩せた魚体です。
お腹が空いていたのか、針をエラ付近まで飲み込んでいました。
その後はまたまた餌取りの襲来で、棚まで餌が残らず時々25cm程度のクロが上がる程度。
餌が残る東側に釣り場を替え、第1投で鯛の30cm
続けて35cmの鯛があがりました。棚まで餌が残ると本命が釣れています。
この日は暑い中15時まで粘り、鯛25~35cm7枚、イサキ30~38cm2枚、クロ25cm2枚、メラダイ35cm1枚、アジ20~25cm多数でした。
また放流したダツが5匹、40cmのシイラが1匹と変わった魚も釣れ、一日楽しんで釣りが出来ました。次回釣行が楽しみです。
2023年3月下旬の釣行記録です。
久しぶりの凪となり、2ヶ月ブリの釣行
澄んだ春の夜明けです。
今日は何が釣れるのか?魚釣りには殆ど行ったことがない海水温が低い3月下旬です。
7時前から釣り開始。
マキエを入れて釣り始めるも、針に付け餌のオキアミが付いて上がるばかりで、魚がいるのかなと思いながらの釣りでした。
9時前に今日初めての当たり。上がってきたのは30cmのクロ。
まるまると太った脂の乗っている美味しいクロでした。(メジナ)
その後も1時間に赤い程度の当たりがあり、同サイズのクロが計5匹釣れ3時30分納竿にしました。
当たりが少ない中、餌取りもおらず、大物が来てくれそうな期待で一日楽しく釣りが出来ました。