Release: 2017/04/03 Update: 2019/02/27
お墓の雑草対策に瓦ンド
お墓の雑草対策に瓦ンドを施工しました。
平板ブロックが敷き詰めてあるお墓ですが、ブロックの隙間からスギナが顔を出しています。

ブロックの目地を2cm掘り、瓦ンドを詰めていきます。
瓦ンドを詰め終わったら,水を散布して完了です。
簡単に雑草対策が出来ました。

瓦ンドを敷きならした後は、今まで入っていた玉砂利を瓦ンドの上に敷きならします。
お墓が明るくなりすぎる時は玉砂利等で化粧すれば、落ち着いた雰囲気となります。
関連コンテンツ
12月になると気温も下がり、害虫が減って雑草も元気がなくなります。 冬枯れの雑草も多くなり、地面が少しずつ現れてきます。 この時期に枯れ葉を整理して、地面を出して防草材を敷きならせば翌年の春の雑草の発…
雑草の除草方法 色とりどりの草花は、見ているだけで日々の疲れを癒す力があります。毎日の暮らしに草花を取り入れようと、最近は自宅でガーデニングを楽しむ方も多いです。 このガーデニングを楽しむ上で課題にな…
和風住宅の駐車場に防草対策を兼ねて真砂舗装を行っています。 コンクリート舗装やアスファルト舗装では住宅の景観に合わないので真砂土を使った舗装で施工しています。 駐車場兼用となるので真砂舗装に一工夫を加…
雑草・除草剤の種類 「雑草とは」のページでも少しご紹介したのですが、雑草には種類があります。大きく分けて、イネ科雑草と広葉雑草に分ける事ができます。除草剤の種類によってはイネ科のみに効果があり、広葉雑…
これから暖かくなってくると、春から夏にかけて雑草の勢いが一段と強くなりお墓の雑草対策が大変になってきます。 お墓いつも綺麗にしておきたいと思っても、お墓が遠くにあったり、行くまでが急な坂道を上らないと…
雑草対策・防草対策のEMOショップ 雑草とは ガーデニングを趣味としている方は多くいらっしゃいます。 最近ではオープンガーデンなど、自宅の庭を公開する方も増えています。ガーデニングの際に頭を悩ませるの…